とらぬたぬきの皮算用

中小企業診断士を目指しています。

書いたものに魂をこめるってどういうこと?

内輪の方はなんでこんなことを考えているかお分かりかと思うんですが……。

先日、「書いたものに魂をこめる」のが良いと聞いて、「あやさんはそれが得意です」と言われたんですが、本当ですか? はて? それはどういうこと?

書きながら考えるので(このブログでは通常営業です)、まとまらなかったらすみません。

ちょっと考えたのですけど、「書いたものに魂をこめる」はたぶん順序が逆で、「魂のこもっていない文章を書かないと決める」ということなんだと思います。

ツイッターもブログもKindleも、自分の感情の動きとか、自分で気づいたことをなるべく書くようにしています。その部分がない文章だと、誰が書いても同じになってしまいますし、文章そのものが上手な人はたくさんいるので、差別化できなくなってしまうのです。

特に「気づき」「発見」は炎上しにくいので書きやすいです。意見が対立しづらいですし、知らなかったところからスタートするので、「先生から教えてあげます」の記事にならないような気がします。ただ、ひらめいたときに書き留めておかないと忘れますね。ネタになりそうなことはメモを取ります。

あとは、みんなに伝わるのを諦めることですかね。事情がある程度分かる人にだけ分かれば良いやと思うことです。もう知っていることを読まされるの、結構つらいんですよねぇ……。

見当違いのことを書いていたらすみませんが、今考えているのはこのくらいです。