とらぬたぬきの皮算用

中小企業診断士を目指しています。

随筆

応援する人になる

マラソンを走っていて、走る方も「もの好き」なら、応援に来る方っていうのがいらっしゃって、こちらも大変な「もの好き」だなと思いました。 うん、応援は大変ありがたいんですよ。本当にありがとうございました。あと、ランニングのサークルの仲間が出てい…

トイトレと外発的動機づけ

※トイトレの話なので、お食事中に読まないでください。 もうすぐ4歳になる子どものトイトレがあまりに進まない。保育園ではお昼寝も含めて完全にパンツに移行しているのに、帰宅後はオムツに履き替える。しかも、トイレに行きたくなるタイミングは分かるので…

新しいおさがりのPC

この記事は新しいおさがりのPCで書いています。「新しいおさがりのPC」って不思議な日本語ですが、夫が使っていたもので、私が前にメインで使っていたPCよりも新しくてスペックも良いらしいのです。夫はPCを2年に一度買い替えると決めているそうです。 私の…

執筆のモチベーション

養成課程受験のKindle執筆の筆が(パソコンのキーボードが)ぴたっと止まって進まなくなってしまいました。それでもブログとツイッターは休まず書いているので、時間がないわけではないです。無職ですし、ヒマですし。 理由はだいたい分かっていて、無料で読…

いきなり野球ファンになる

このブログは予約投稿で書いているので、執筆から1週間くらい時差があるのですが、執筆現在、子どもがWBCにめちゃくちゃはまっています。 たまたま、先日、保育園にプロ野球選手の方が来るイベント(野球教室)があったようです。うちの子のクラスは対象じゃ…

メルカリってすごいな

中小企業診断士試験のテキストをメルカリで売っ払っています。 実は、メルカリで物を買ったことは何度もあるものの、売ったことはなかったのです。良い機会だったので、できて良かったです。今のところ困ったお客さまもおらず、楽しくできています。 メルカ…

コンピューターおばあちゃん

コンビニで働いていたころのお話です。 店舗の社員の異動があり、ストコン(※お店のバックヤードにあるコンピューター。発注や精算やその他いろいろに使う。)の操作の一部をアルバイトさんの誰かに教える必要が出てきました。みんなに教える必要はないので…

子どもへの説明

養成課程は土曜日も授業があって、うちの子どもの保育園は運動会も発表会も土曜日にやるので、来年度は保護者参加の保育園行事に全然行けないことになります。 子どもに 私「まま、学校に行くから、今年は運動会と発表会行けないのよ。」 と言ったところ、 …

「20歳で精神年齢は決まるから」

よし、再び過去の切り売りをしましょう!(恥の上塗りをしていくスタイル) 20歳の大学生の頃、フリーターの30歳の男性とお付き合いしておりました。この元彼は某士業の受験勉強をしつつ、アルバイトをしていたようです。「某士業」はここでは伏せますが、中…

20代のうちに

20代のうちに出産をしないと! とやたら急いで婚活して結婚して、出産したのは30歳のときでした。まあまあ、ギリギリ20代に間に合っていませんけど、まあ良いでしょう。 今思えばそんなに焦らなくても良かった気もしますが、焦っていなければそこまでたどり…

好きな服を着る

洋服を整理して、着たかった服を毎日着るという生活をここ1ヶ月ほどしています。 洋服はだいたいGUで買います。なぜなら、子どもの服もだいたいGUで買うからです。(理由になっていないような気がしますけど。)まとめてネットでぽち!が多いです。ファッシ…

名刺の作り方を雑に紹介します。

ツイッター名刺(第2版)できたリアルでお会いできたらお渡しします✨Canvaとラクスルすごい……。 pic.twitter.com/b5jDVJ82u3 — あや養成課程進学予定 (@aya_keiei) 2023年3月6日 出来上がったものを見て、ここをこうすれば……!(具体的には、表面のいちばん…

そして婚活へ

前回の続きです。前回の記事がすごい読まれてしまった(当社比)ですけど、あれは前段のつもりでした。今回はそんなにおもしろくないです。 26歳、とにかく結婚したい、子どもを産むなら早いほうが良い、というわけで、当時付き合っていた彼氏欲しいとお別れ…

恋バナをしたくなってきた。

えーっと、夫とは婚活で出会ったのですが、その前の話を少し。夫の前にお付き合いしていた方のお話です。 26歳の春、当時お付き合いしていた方とお別れしました。3年付き合って、私は結婚も考えていたのですが。 以前から結婚観の食い違いは気になってはいた…

最終話・包丁の刃こぼれ

前回のブログはこちらです。(読まなくても良いです。) aya-keiei.hatenablog.com えーっと、前回までのお話を要約しますと、7年使った愛用の包丁がとうとう刃こぼれしまして、買ったお店に研ぎに出しました。めちゃくちゃサービスの良いお店で、研ぎに出し…

大学院の思い出

養成課程進学を考えるにあたり、たいていの方は「お金がかかるから」と躊躇するように思います。でも、進学を決めた私からすると、いちばんのハードルは時間のやりくりです。 かつて、10年ほど前にとある大学院の修士課程を修了しました。そのときは38単位を…

子連れ新幹線の攻略②

行きのレポをやったので、帰りの大阪から東京編もやります。需要があるのかは知らん。 まず、大阪に詳しい方はお気づきだと思うんですけど、夫の実家がなかなか田舎なんですよ。実家から新大阪にたどり着くまでがひと苦労。で、行きはワクワクですけど、帰り…

子連れ新幹線の攻略

東京から大阪へ、子連れで新幹線に乗ったときの記録です。 まず、朝ごはんを食べずに家を出た子ども、東京駅に着くなり 子ども「おなかついた!」 と言い出します。そりゃそうだ。あれだけ食べろと言ったのに、食べないからだよ。 私「コンビニでおにぎりで…

いとこ勢ぞろい

大阪にいる間に、親戚の子どもたちと一緒に公園で遊びました。 ひとりっ子で保育園に預けていると、子どもが他の子どもと一緒に遊んでいるところを見ることがあまりありません。どうなるかなーと思っておりました。 公園で鬼ごっこをして、とにかく走り回る…

ありがとう大阪

大阪の夫の実家に行きました。毎度のことながら、姑の作るごはんが美味しすぎます。これは、お店できるレベル。日本一、夫の実家でのんびりしている嫁が私です。 まる1日、夫の在宅勤務デーがあったので、子どもを連れて大阪の街に繰り出しました。子連れだ…

続々・包丁の刃こぼれ

前回のお話はこれです。(読まなくても支障はないです。) aya-keiei.hatenablog.com 刃こぼれした包丁は包丁屋さんに研ぎに出し、代わりにレンタルした包丁を使って料理をしております。これが、めちゃくちゃよく切れます。さすが、包丁屋さんで研いだ包丁…

ハローワークに行ってきた

会社を退職したので、ハローワークに行ってきました。現状、第一志望は養成課程ですが、受かるかどうかは分からないので、失業手当を受け取る手続きを取ります。 手続きというのは時間がかかるもので、諸々で1時間くらいかかりました。うーん、これ、対面じ…

子どものころ遊んだ公園の今

先日、実家の引っ越しの手伝いに行きました。子どもと夫は特に実家に用はないのですが、ついでについてきて、ばーばとじーじに会いました。でも、実家にいても邪魔になるので、実家のそばの、私が小さい頃に遊んだ公園に放牧しました。 で、この近所の公園が…

圧力鍋を新調します

圧力鍋はすでに持っているのですが、取っ手が焦げてボロボロのガタガタ、圧力がかかる蓋もガタついていて挙動が怪しく、圧力が以前ほどはかかっていない気がする、ガラス蓋の取っ手は割れている……。というわけで、いつ事故が起きてもおかしくないような、大…

子乗せ自転車

なんとなく、今に至るまで子乗せ自転車を買っていない。あれば便利だろうけど、なくてもなんとかなっているしなぁ、でここまでやってきた。 私自身は2人兄弟なのだけど、私の母の自転車には、後ろにしか子どもを乗せる席はなかった。前後に乗せると怖いらし…

好きなようにしてください

めちゃくちゃおもしろいので、最後まで読んでからやることやります! pic.twitter.com/aG7KP61wFa — あや法政の養成課程受験します。 (@aya_keiei) 2023年2月9日 これを読んでいたら、昨日の午前中は溶けてなくなりました。おもしろかったです。 一応速読、…

包丁の刃こぼれ

愛用の包丁が刃こぼれしているのに気がつきました。いつどうやって刃こぼれしたのかは分からなくて、気がついたら刃こぼれしていました。もうかれこれ……7年くらい使っています。自力で研いでも修復できないので、近々買ったお店に持っていかなくては。 なぜ…

パルシステムの3日分の時短ごはんセットを(やっと)買いました。

2月のささやかな目標のひとつが、食生活の見直しです。気がつくと、スパゲッティー、カレー、冷凍の唐揚げ、冷凍のエビフライ、冷凍のピザの5択で1週間が回っています。スパゲッティーは気づくと週3回登場したりします。去年はもう少しいろいろ作っていたけ…

養成課程の面接問答集を作っています

風邪がなかなかしつこいので、鼻水と鼻血を出しながら、ごろごろしながら、面接対策をしています。 単願なのに、志望動機がなんだか弱いなー、なんでかなー、と考えておりました。養成課程がたくさん選べる東京でも、保育園児と出張だらけの夫がいるので夜遅…

会社を退職しました

最終出勤日は1月でした。7年在籍した会社を退職しました。 退職した理由はいろいろあるのですが、「会社に週5日行くよりもやりたいことがたくさんあったから」という理由に収束します。 会社が週4日だったり、リモートワークができたり、長期休暇があったり…